2018-5-18 17:40
縁起の良い 吉祥文様宝づくし 縁起模様「鶴に亀」「松竹梅」の財布
吉祥文様とは日本で古来から、好んで使用されていた縁起模様で、「宝づくし」もその文様
起源は中国にあり、室町時代に日本的に図案化され、江戸時代くらいから流行りだした縁起の縁起のいい柄です。
これは吉祥文様の一つとされ、他に「鶴に亀」「松竹梅」「鯉の滝のぼり」などがあります。当時では、茶碗やお盆などに描かれていましたが現代にいたっては、着物の代表的な柄になっています。
この文様の一つ一つに縁起のいい意味合いがあります。